命の声

命の声

「立ち止まってはいけない」

岩手・JF重茂おもえ 組合員

小成 こなり 文博 ふみひろ さん

岩手県宮古市

大井 誠治の写真

 地震が起きた時、私は陸地から200m程の沖合で養殖わかめの作業をしていました。突然、海面全体がバチャバチャと「バケツを廻りから叩いたように」波立ったので、地震だと分かりましたが、緊急地震速報が沖にも届いていたものの避難を終えるまで、確認が出来ませんでした。リアス式海岸の絶壁では落石などもありモウモウと水煙が上がり、近くの海岸には全く近づくことができませんでした。
 私の漁船は養殖わかめやこんぶを載せる、約1.8tの船外機船です。幸い近くで操業していた2隻の船と合流し、漁港を目指しました。漁港に到着後、大切な漁船を守りたいという気持ちから、岸壁で丁寧にモヤイ(綱)を結んでいたところ、消防副団長でもある仲間の一人が「何やってる!そんな場合じゃねー、早く上がれ」と叫び、そのままにして走ったことで命が助かったと思っています。
 自宅近くに着いたとき、第2波が絶壁にぶつかる「ドーン」という大きな音が響いたのを覚えています。
 私は幸いなことに家族全員が無事でしたが、津波が見えるまで港にいた友人たちは津波に流されました。また、近隣に住んでいた老夫婦が一度安全な場所に逃げたにも関わらず、大切なものを忘れたことに気づいて家に戻り被災しました。大きな漁船の漁師たちの中には、「船を守る」ため、地震後に漁船に乗り沖に出た人も多くいました。
 私の『命の声』は、立ち止まってはいけないということであり、海から陸地に逃げてきたのなら高台まで一気に走る。もし時間的な猶予が有るならば、漁船で安全な水深の沖まで逃げ、決して戻らないということです。
 絶対に立ち止まってはいけません。そして、決して戻らないでください。
 私の地域では、県が津波シミュレーションを作成し、避難の方法を示しています。震源からの距離、揺れの大きさ、波の高さや速度、そして「水深」が大きく関係しており、全国の海に単純に当てはめられるものではありませんが、避難についてはJFからも繰り返し指導が行われています。
 沖に逃げた漁船は2~3日の間、沖に留まるしかなかったと聞いています。津波はその時だけでなく、しばらくの間水位を上げてしまい、海上には瓦礫などが散乱し港が使えない状況になってしまったのです。
 私の船はブリッジのない小型船外機船で多くの荷物を積むことはできませんが、大震災後、沖に避難する場合のことを考え、食料や防寒着・燃油等、必要最低限の予備と、「飲料水」だけは非常用として必ず積んでいます。

※所属・役職等は発行当時のものです。